Автор и переводчик темы

ВАК
inLibrary
Google Scholar
Выпуск:
CC BY f
90-99
15
2
Поделиться
Сугано, Р. (2019). Автор и переводчик темы. Восточный факел, 4(4), 90–99. извлечено от https://inlibrary.uz/index.php/eastern-torch/article/view/13022
Рэйко Сугано, Ташкентский государственный институт востоковедения

преподаватель

Crossref
Сrossref
Scopus
Scopus

Аннотация

Последние исследования перевода включают в себя читателя, систему, ситуацию, точку зрения на целевой текст и направляют их на поле зрения. В настоящее время используется не только односторонняя тенденция перевода, но для того, чтобы обратить внимание на целевой текст, исследование прямого перевода предлагает новую тенденцию пересмотра концепции перевода  путем  диверсификации.  Иногда  при  чтении  целевого  текста  можно  почувствовать  недостаток,  как  будто  там  чего-то  не  хватает.  Например,  читатель  может  заметить,  что  целевой текст не включает некоторые важные части или чувства при чтении оригинала и целевого текста отличаются. Разница между исходным текстом и целевым текстом зависит от различий между культурами  (странами,  языками).  Отклонение  перевода  видно  в  обоих  направлениях.  Известный переводчик Энтони Пим (Anthony Pym, 2010) говорит, что главная цель любого перевода - общение. Хороший  переводчик  не  должен  просто  следовать  исходному  тексту,  поскольку  для  читателя важно понимать оба текста. Другими словами, Пим показывает переводчику новое направление. Межкультурные  различия  могут  стать  хорошей  отправной  точкой  для  нового  текста,  новой языковой  концепции,  новой  жизни.  Перевод  не  должен  быть  просто  эквивалентен  исходному тексту. Он также не может игнорировать разницу между языками. Перевод должен давать знание ошибок и помогать их избегать. Языковой акт при переводе рождается через призму переводчика и включает в себя его знания для перевода. Это помогает переводчику создать новый текст. Данная  работа  посвящена  роли  автора  и  переводчика  в  создании  нового  текста  посредством устного перевода. Автор данной работы акцентирует внимание на переводе мемориальной доски Театра имени Навои на три языка: узбекский, английский, японский.


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

90

ТАРЖИМАШУНОСЛИК

原作者の主体と翻訳者の主体

(МУАЛЛИФ ВА ТАРЖИМОН МАВЗУСИ)

SUGANO REIKO

teacher, TSIOS

Аннотация. Таржима бўйича сўнгги тадқиқотларга кўра ўқувчи, тизим, вазият, берилган

(таржима қилинган) матннинг нуқтаи назарини ўз ичига олади. Ҳозирги кунда нафақат бир
томонлама таржима тенденцияси қўлланилмоқда, балки (берилган ёки таржима қилинган) матнга
эътибор бериш учун тўғридан-тўғри таржима тадқиқотлари таржима тушунчасини диверсифика-
ция қилиш бўйича қайта кўриб чиқиш тенденциясини таклиф қилмоқда. Баъзан берилган (таржима
қилинган) матнни ўқиётганда бирон бир нарса етишмаётгандек туюлади. Масалан, ўқувчи таржима
қилинган матн баъзи муҳим қисмларни қамраб олмаганлигини ёки асл нусхани ва таржимани
ўқиётганда ҳис-туйғулар турлича эканлигини сезиши мумкин. Манба матни ва таржима матни
ўртасидаги фарқ маданиятлар (мамлакатлар, тиллар) ўртасидаги фарққа боғлиқ. Таржиманинг
оғишлари иккала томондан ҳам кўрилиши керак. Машҳур таржимон Энтони Пим (2010) айтадики,
ҳар қандай таржиманинг асосий мақсади бу алоқа. Яхши таржимон шунчаки манба матнига риоя
қилмаслиги керак, чунки ўқувчи иккала матнни ҳам тушуниши муҳим. Бошқача айтганда, Пим
таржимонга янги йўналишни кўрсатади. Маданиятлараро фарқлар янги матн, янги тил тушунчаси,
янги ҳаёт учун яхши бошланғич нуқта бўла олади. Таржима фақат манба матни билан бир хил мос
келиши керак эмас. Шунингдек, у тиллар ўртасидаги фарқни ҳам эътиборсиз қолдирмаслиги керак.
Таржима хатолар ҳақида маълумот бериши ва уларни олдини олишга ёрдам бериши керак. Таржима
жараёнида тил ҳаракати таржимон призмасидан (фантазия) келиб чиқади ва унинг таржимага оид
билимларини ўз ичига олади. Бу таржимонга янги матн яратишда ёрдам беради. Ушбу мақола
таржима қилиш орқали янги матнни яратишда муаллиф ва таржимоннинг ролига бағишланган.
Мақола муаллифи Навоий Театрининг биносидаги ёдгорлик ёзуви мисолида (тошга ўйилган
битиклари) уч тилга: ўзбек, инглиз, япон тилларига қилинган таржимага эътибор қаратади.

Таянч сўз ва иборалар: Аслият, муаллифининг позицияси ҳамда таржимон позицияси, таржи-

мадаги номутанносибликлар, аслият ва унинг таржимасидаги фарқлар, аниқлик ва ишора.

Аннотация. Последние исследования перевода включают в себя читателя, систему, ситуацию,

точку зрения на целевой текст и направляют их на поле зрения. В настоящее время используется
не только односторонняя тенденция перевода, но для того, чтобы обратить внимание на целевой
текст, исследование прямого перевода предлагает новую тенденцию пересмотра концепции перево-
да путем диверсификации. Иногда при чтении целевого текста можно почувствовать недоста-
ток, как будто там чего-то не хватает. Например, читатель может заметить, что целевой
текст не включает некоторые важные части или чувства при чтении оригинала и целевого текста
отличаются. Разница между исходным текстом и целевым текстом зависит от различий между
культурами (странами, языками). Отклонение перевода видно в обоих направлениях. Известный
переводчик Энтони Пим (Anthony Pym, 2010) говорит, что главная цель любого перевода - общение.
Хороший переводчик не должен просто следовать исходному тексту, поскольку для читателя
важно понимать оба текста. Другими словами, Пим показывает переводчику новое направление.
Межкультурные различия могут стать хорошей отправной точкой для нового текста, новой
языковой концепции, новой жизни. Перевод не должен быть просто эквивалентен исходному
тексту. Он также не может игнорировать разницу между языками. Перевод должен давать зна-


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

91

ние ошибок и помогать их избегать. Языковой акт при переводе рождается через призму перевод-
чика и включает в себя его знания для перевода. Это помогает переводчику создать новый текст.
Данная работа посвящена роли автора и переводчика в создании нового текста посредством
устного перевода. Автор данной работы акцентирует внимание на переводе мемориальной доски
Театра имени Навои на три языка: узбекский, английский, японский.

Опорные слова и выражения: Позиция автора оригинального текста и позиция переводчика,

неэквивалентный перевод, разница между оригиналом и его переводом, явность и намёки.

Abstract. Recent translation studies include the reader, the system, the situation, the viewpoint of the

target text and place them in the field of view. Nowadays not only a one-way translation tendency is used
but in order to pay attention to the target text the direct translation research offers a new tendency of re-
examination of the translation concept by the diversification.Sometimes when reading the target text one
can feel insufficient like if something is missing there. For instance, a reader can notice that the target text
does not include some important parts or the feelings while reading the original and the target text are
different. The difference between the source text and the target text depends on the difference between
cultures (countries, languages). Deviation of the translation is to be seen in both directions.

The famous translator Anthony Pym (2010) says that the main purpose of any translation is

communication. A good translator should not merely follow the source text since it is important for the
reader to understand both texts. In other words, Pym shows a new direction to the translator. Intercultural
difference can be a good starting point for a new text, a new language conception, new life.Translation
must not be just equivalent to the source text. It also cannot ignore the difference between languages.
Translation should give the knowledge of mistakes and help to avoid them.

Language act during the translation is born through the translator’s prism and includes his knowledge

for interpreting. That helps the translator to create a new text. This work devoted to the role of the author
and the translator in the creation of a new text through interpretation. The author of this work stresses the
translation of the memorial plate of the Navoi Theater into three languages: Uzbek, English, Japanese.

Keywords and expressions: Subject of original author and translater, gap of translation, uncertainty,

specified and unspecified, implied.

1.はじめに

翻訳について体系的な学問として捉えようとする動きが

1960

年前後で

Translation

Studies

という名称で呼ばれるようになってきたのは

1970

年代、言語学に基づく等価理論

が展開するとともに、等価理論を乗り越えるアプローチが現れ、目標テクストの文化の読
者、システム、状況、目的といった観点が視野に入ってきた

1

と言われるようになり、起

点テキストから目標テクストへの転換という一方向でなく、目標テクストに目を向ける翻
訳研究、翻訳の多様化により翻訳概念の再検討がなされるようなっている傾向である。

アンソニー・ビム著、武田珂代子翻訳「翻訳理論の探求」

(2010)

では、等価、機能主

義、記述的研究、不確定性、ローカリゼーション、文化翻訳など、重要な論点を探求。カ
ルチュラル・スタディーズ、社会学の議論をも含め翻訳の根源的テーマに鋭い問題提起を
している。

翻訳における言語行為は原作・原文を解釈・認知する翻訳者のプリズムを通して他

言語による翻訳テクストが生まれる、新しいテクストの創造活動であると考える。本稿で
は原作・原文から新しい目標テクストへの創造活動のプロセスに原作者の主体と翻訳者の

1

翻訳研究のキーワード

2013

モナー・ベイカー

ガブリエラ・サルダーニャ編

藤波文子監修訳

井原紀

田辺希久子訳

研究社

p225


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

92

主体がどのようにかかわり合うのかについて、アリシェル・ナヴォイ劇場のプレート文の
翻訳をめぐり、翻訳とは何かを考察する。

2.翻訳のずれ・不確定性

石井桃子原作「ノンちゃん雲に乗る」のロシア語訳

(

三浦みどり訳

)

Нон-чан на

облаке

1

にみられる「みそ汁」という言葉を取り上げてみよう。

「みそ汁」のロシア語訳は「

Суп (

スープ

)

」となっているが、

Суп(

スープ

)

とみそ汁は

違うものである。毎朝の食事には欠かせないもので、家庭によって味が違い、みそ汁は箸
で、スープはスプーンで飲む。みそ汁はスープと違いレストランでは食せないもので家庭
や母の暖かさが伝わるイメージまでは訳語には含まれていない。

また、すきやき、てんぷら、寿司などは世界語になっているが、日本の代表的な料

理である寿司について『「ロシア語作文・日本の四季」和文露訳の試み』

2

から例を挙

げてみよう。

大阪寿司はロシア語話者に分かるように「炊いたご飯に塩、砂糖、酢で味付けし、

さらにそれを小さく握って、その上に魚介類を乗せたものである」と説明を加えている。

осакадзуси

- колобки из варёного и приправленного солью, сахаром, уксусом риса,

покрытые ломтиками варёной рыбы, или варёных моллюсков

いなり寿司は「塩、砂糖、酢で味付したご飯を砂糖と醤油で煮た油揚でつつんだも

の」油揚げはロシア語にするのは難しいとして、とうふ

(

豆のトバログ

)

の薄く切ったのを

揚げたものと説明を入れ訳している。

инаридзуси

- варёный и приправленный солью, сахаром, уксусом рис, обёрнутый в

разваренный в соевом соусе с сахаром тонкий слой поджаренного

тофу

(соевого творога)

ちらし寿司は「寿司ご飯に上から細かく切った野菜や魚や卵焼きなどを乗せたもの

」と言い換える。

тирасидзуси

- варёный рис, приправленный солью, сахаром, уксусом и покрытый

сверху мелко нарезанными овощами, кусочками рыбы, сладким омлетом и т.д.

このようにかなりの説明が加えられている。翻訳文を読んでいると、何かが欠けて

いる、どこか感じが変わってしまっていると物足りなさを感じることが度

ある。起点

テクストと目標テクストをそれぞれ支える文化が距離的に、時間的に差があれば差があ
るほどずれが大きくなる。このような翻訳のずれは双方向にみられることである。

哲学者

Ortega y Gasset(1959)

は、

new philology(

新しい文献学・言語学〉を提唱する

際、言語にはどんな場合にも豊潤さ

(exuberancies)

と言い足りなさ

(deficiencies)

がつきまと

うことを語っている。言語表現は言いたいことを言いすぎる、感じていることを十分言
い得ない等、その矛盾を常に抱えているという指摘である。これが異文化・異言語間の
翻訳テクストならなおさらのことである。物足りなさや「ずれ」はアンソニー・ビム

(2010)

が「翻訳理論の探求」において述べているようにどんな翻訳理論を築こうと「不確

定性」と常に共存していかなければならない

3

煩雑な議論であろう。

1

Момоко ИсииНон-тян на облаке – Издательство «Санкт-Петербургской типографии № 1 ВО «Наука», 1997. –

120 с.(Повесть для детей).

2

佐藤靖彦

1994

新読書社

3

アンソニー・ビム

武田珂代子訳

2010

「翻訳理論の探求」p

193

煩雑な議論みすず書房


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

93

3.翻訳の行為

ここでは翻訳には「不確定性」が残る、あるいは、「ずれ」が生じることを前提と

して翻訳の行為とは何かを考えてみたい。

文化人類学の課題の一つに「文化の翻訳」という課題がある。青木保

(2012)

は「文化

の翻訳」という著作の中で、文化人類学者が「文化の翻訳」において直面する難問とそ
の解決の困難性を問いかけている

(

青木

1978)

。ある特定の表現ないし言語を「翻訳」す

る際には二つの仕方、「論理的

構造的な理解の仕方と、直接的

メタファー的理解の

仕方」の二つが存在しており、それは、分離できないものとして一挙に出現するもので
あるため、「文化の翻訳において人類学者は、自らが二元的存在であることを知らされ
る」

(

青木

1978

44)

ということになる。

青木は自らのタイ僧院での修行体験を踏まえながら、たとえば、「ピィー」という

タイの土俗的な精霊の「実在」に関する感覚、「プラ」という僧侶を指す言葉の日本語
文脈への置き換えの困難を語りつつ、「文化の翻訳」ははたして可能なのかと問いかけ
ている。「何かが常に理解の外に残される」しかし、異文化解読者

(

青木の場合は文化人

類学者

)

の解釈

(

誤読

)

を介して、本来の言語空間と異なる場面で、いかに新たな生命を発

生させてきたかを説明している。しかし、同時に逆説的であるが、「文化の翻訳」とい
う「プリコラージュ

(

手作り仕事

))

を介することによってしか、人は異文化

(

自文化

)

に真に

向き合えないものであること、と説いているのである

1

このように「文化の翻訳」は可能であるのかという問題を提起しているとともに、

異文化解読者が時には誤読も含め新たな言語空間で新たな命、新たなテクストを生み出
していると言える。

Jakobuson(1971)

によると、一般に翻訳と言われる行為には、以下のような

3

種類が

あるとしている。

1.

Intralingual translation, or rewording

言語内翻訳、言い換え、同じ言語の記号による

言語記号の解釈

( an interpretation of verbal signs by means of other signs of same language)

2.

interlingual translation, or translation proper

言語間翻訳、別の言語の記号による言語

記号の解釈

(an interpretation of verbal signs by means of some other language )

3.

intersemiotic translaition, or transmutaition

記号体系間翻訳、非言語記号システムの記

号 に よ る 言 語 記 号 の 解 釈

(an interpretation of verbal signs by mean sofsign systems)

Jakobuson (1971; 261)

ここでいう翻訳とは、言語間翻訳であるが、言語間の翻訳は本当に可能であるのか

Jakobuson (1971; 261)

は明確には答えていない。「同じような言語形式のレベルでは、

完全にマッチする表現はない」

(There is ordinarily no full) no full equivalence between code-

units}

と述べている。

(Jakobuson 1971; 261)

Reiss (2002)

は、翻訳により再現すべき最も重要な要素が、

(1)

情報にある

Texte

informative,

(2)

情報維持に加えて表現形態が持つ審美的要素にある

texte expressif,

(3)

者に何らかの行動をとらせるという目的にある

texte incitatif

の三つに分類した

2

1

『日本の「他者」経験と文化の翻訳』、中村春作水島裕雅編

2005

「講座・日本語教育学第

1

巻文化の理

解と言語の教育」スリーエーネットワーク

p70

2

フランス語研究

38

2,004

赤羽研三

川口順二

前島和也


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

94

アンソニー・ビム

(2010)

は「翻訳理論探究」の中で、翻訳者は、翻訳のコミュニケ

ーション目的が達成されるよう翻訳すべきであり、単に起点テクストに従うべきでない
というもので、また、翻訳の目的が何であるべきかという翻訳者の考え、という解釈も
可能である

1

。つまり、翻訳者に新しい方向性を示している。マルティン・ハイデッカー

は、翻訳

(Ubersetzung)

とは既存のテクスト解釈ということだけでなく、後世に伝える、

つまり、伝承

(Uberlieferung)

に関係することだと主張している。ウォルター・ベンヤミン

によれば、翻訳とは言語間の差異を飛び越えることではなく、それを露呈させるものな
のだ

2

。つまり、翻訳は言語間のその差異について伝えていく知識を創生しているとして

いる

3

Chau {1984}

は、解釈学が翻訳に関して主張している点を以下のようにまとめている。

1)

真の意味での「客観的な」理解などない。

2)

「先入観」は避けられないものであ

り、それが肯定的な時もある。

3)

最終的決定的な解釈などない。

4)

翻訳者は起点テキスト

の意味を変えずにはいられない。

5)

起点テキストを完全に表出できる翻訳などない。

6)

解とは常に説明可能なものとは限らない。

このように、翻訳・翻案とは何かという多くの研究を見てみると、翻訳は、起点テ

クストに忠実で等価であるべきというものではなく、言語コミュニケーションの仲介者
、つまり創造的な参加者としての翻訳者の役割、主体に注目されるようになってきてい
ることがわかる。

4.翻訳された作品の書き手としての主体

翻訳には単なる語彙や言葉の変換では達成されない困難さがある。言語が人

の考

え方や感じ方、そして蓄積されつつある自分の歴史と密接に関係しているからであろう

4

と指摘しているように、翻訳には物足りなさやずれが残る。

原文を歪曲せず中立の立場から正確に訳すことや守秘義務など翻訳者や通訳者に求

められる重要な課題であることは言うまでもないが、アンソニー・ビム

(2010)

は、この翻

訳のパラメータが翻訳者の行為主体性

(agency)

を含むまでに広がったとし、翻訳者の行為

主体性が認められることに触れている

5

泉子・K・メイナード

(2000))

によると翻訳文とは、少なくとも原作の語り手〈主体

〉と翻訳者の〈主体〉とが交渉する、つまり複数の主体が織りなすディスコースである。
原作の読み手であるとともに、翻訳された作品の書き手としての主体でもあるのである。

翻訳された作品の書き手としての主体の例として、「社会」という造語が生み出さ

れた例を挙げる。

近代日本における翻訳語研究の先駆者、柳父章は、「翻訳語成立事情」の中で、近

代日本の多くの概念語、「社会」「個人」「近代」「自由」といった言葉が、いかなる
苦闘の果てに今の姿に落ち着いたのか、たとえば、

society

が、当初考えられた「仲間」

1

アンソニー・ビム

武田珂代子訳

2010

「翻訳理論の探求」みすず書房

P75

2

柿木信之

1999

「ベンヤミンの言語哲学

翻訳としての言語、想起からの歴史」凡人社

3

アンソニー・ビム

武田珂代子訳

2010

「翻訳理論の探求」みすず書房

4

泉子・K・メイナード

2000

「情意の言語学」くろしお出版

5

アンソニー・ビム

武田珂代子訳

2010

「翻訳理論の探求」みすず書房


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

95

でも「連中」でも「文明交際」や「世間」でもなく、なぜ、「社会」という漢字二字熟
語に結局定着したのかを詳細に論じている

1

次に、翻訳された本の邦題について、原作者と訳者のかかわりを見てみよう。

「アフガン帰還兵の証言

封印された真実」

2

の著者であるスベトラーナ・アレク

シェーウィッチは

2015

年のノーベル文学賞の受賞者である。訳者三浦みどりのあとがき

によると原題を訳すると「亜鉛の少年たち」となるが、「亜鉛の棺になった少年たち」
といった 方が作 者が込め た意味 に 近いだろ うと述 べている 。原題 は ロシア語 で「

Цинковые мальчики

ツィンコウビィエ

マリチキ」で文字どおり「亜鉛の少年たち」で

あるが、本の邦題は「アフガン帰還兵の証言

封印された真実」となっている。これは

、原作の語り手の〈主体〉と翻訳者の〈主体〉とが交渉する、つまり、複数の主体が織
りなすディスコースである

3

と言える。原題の読み手でもあり翻訳文の書き手でもある主

体の反映であるといってよいだろう。訳者三浦みどりは、作家の澤地久枝と翻訳の際に
は直接面談していると聞いているが、訳者の主体がより発揮される誘因になったことで
あろう。

5.原作者の主体と翻訳者の主体

5-

1

翻訳者の新しいテクストの創造活動

翻 訳 で 重 要 な 概 念 の 一 つ に 等 価

(eguivalence)

が あ る 。 し か し 、 こ の 等 価

(eguivalence)

概念は言語、情報、目的などの様ざまなレヴェルに適用できるもので、

そのために明快な

概念定義が困難であるとしている

4

。現代の研究者たちがテクスト間の

等価関係を持ち出すときは、言語中立的な客観的な意味を主張することはないし、この
関係を作り維持する上での翻訳主体である翻訳者の役割を認めている

5

テクストの存在理由により、また同一テクストの中でも場所によって異なるわけで

、等価

(eguivalence)

の概念は様

な解釈が可能である。しかしながら、目標テクストが目

標言語の構造的要因で訳されなかったり、追加されたりする現象は起点テクストの社会
での文化的

要因や個人の言語感性に基づく個別的介入とは異なる

6

翻訳者の言語感性の介入による目標テクスト、新しいテクストの創造活動は、言語

学が

言語の構造的一般的現象の解明にのみを研究対象とする限り、翻訳は言語学の対象

から外されることになるか、あるいは新しい枠組みを提供し新たな理論化を目指すこと
になるであろう。

ここで、翻訳者の言語感性による目標テクストという新しいテクストの創造活動を

「翻訳者の主体」とし、どのようなプロセスで新しい目標テクストが創造されるのかを
アリシェル・ナヴォイオペラ・バレエ劇場に設置されているプレート文翻訳の事例につ
いて以下で考察してみる。

5-

2

アリシェル・ナヴォイ名称オペラ・バレエ劇場のプレート

1

柳父章

1982

「翻訳語成立事情」

2

スベトラーナ・アレクシェーウィッチ

三浦みどり訳

1995

日本経済新聞社出版

3

泉子・K・メイナード

2000

「情意の言語学」くろしお出版

4

翻訳論をめぐって

赤羽健三、川口順二、前島和也

2004

5

Rym,1992,2004 :;Teubert 2002; Eco 2003

6

翻訳論をめぐって

赤羽健三、川口順二、前島和也

2004


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

96

1996

年、日本から初めてのアリシェル・ナヴォイ劇場への文化無償供与が行われ、

その

謝意を表す意味も含めて、イスラム・カリモフ大統領令により、建設に関わった日

本人を

称えるプレートがウズベク語、日本語、英語、ロシア語で刻まれ劇場側壁に設置

された。

起点テクストは以下のようなロシア語であった。

В 1945-46 гг. сотни японских граждан, депортированных с Дальнего Востока, активно

участвовали в строительстве здания театра имени Алишера Навои. (

下線筆者

)

原文にある「アクチブノ

активно

」は、研究社露和辞典では、「積極的に」「活発

に」「精力的に」となっている。「アクチブノ

активно

」に対応する日本語の「積極的」

は、「進んでことをしようとするさま」、国語大辞典

(

小学館

)

「自ら進んで対象に働きか

けること」、国語例解辞典

(

角川書店

)

「自分から進んで物事に働きかけるさま」明鏡国語

辞典

(

大修館書店

)

となっている。

「積極的に」「活発に」「精力的に」のいずれにも訳者として抵抗があった。実際

に強制移送された日本人捕虜が、まじめに働いたであろうが、自らの意志で志願して「
積極的に」働いたとは思えない。起点テクストに忠実に訳すると、「積極的に建設に参
加した」となるが、やはりこのまま訳するには、日本人としてもこだわりがある。「ア
クチブノウチャストボバル

активно участвовали

」の起点テクストの「積極的に」「活発

に」「精力的に」という意味を反映しながらも、つまり、原作者の主体を尊重しつつも
なお、原文の解釈者で読み手でもあり、訳文の書き手である訳者の主体がどこまで許容
され るの か と考 え、 以下 の点 を

考 慮し「アクチブノ

ウチ ャストボ バリ

активно

участвовали (

積極的に参加した

)

」の言い

換えを試みた。

1.歴史的事実関係にできるだけ忠実であること。

2.ナヴォイ劇場の建設に参加した人たち自身の当時の気持ちについて想像してみる。

3.この訳文の読み手はどうとらえるか。目標テクストの読み手の立場を考える。特

に、

遺族など関係者がこの訳文を読む際にどのような印象を受けるのか。

はじめの起点テクストには、「ボエンナ

プリョンヌュイ

Военнопленный

」「捕虜

」という単語があったが、すぐにウズベク側から「

Гражданин Японии

グラジュダニン

ヤポニイ」「日本国民」に修正があり、「日本人捕虜」の表現は用いられていないが、
事実、強制労働に違いなく、自ら志願して積極的に働くことはないにしても、与えられ
た仕事は、まじめに任務を全うしたのではないかと思われる。そして、抑留しこの地で
精いっぱい働いた人たちが、どんなにか故郷の地を踏みたいと願いつつも、それが果た
せなかった無念さを思うと、同じ日本人としてそのまま、原文どおりに「積極的に参加
した」と訳してしまうことができなかったのである。原文の「アクチブナ

ウチャスト

ボバル

активно участвовали

」の表現を字義どおり「劇場の建設に積極的に参加した」と

は訳出せずに、彼らの働きが「意味のあるもの」であったという含みを後世に伝えるた
めにも「劇場建設に参加し、その完成に貢献した」と訳出することにしたのである。

そしてさらに、プレートに刻まれる文字であることから視覚的な美しさバランスも

考慮して、原文では改行はされていなかったが改行することにした。

そして、以下は

2015

年改修工事に伴うプレート新装の際のロシア語文である。


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

97

В 1945-46 гг. сотни японских граждан, депортированных с Дальнего Востока, внесли

свой вклад в строительство здания театра имени Алишера Навои(

下線筆者

)

ここで、注目したいことは、

2015

年秋の新装プレートでは、和文以外の言語でも

1996

年の原文の「アクチブナ

ウチャストボバル

активно участвовали(

積極的に参加し

)

」の訳出は見られないことである。ウズベク語の訳も和文と同じように「建設に参加

し、その完成に貢献した」と訳出されているのである。しかし、なぜか、英語訳のみ

1996

年のままで、「積極的に参加した」になっている。これは、

1996

年に「その完成に

貢献した」と訳出した新テクストの明示化と暗示化による原文との「ずれ」は、

2015

にはウズベク語の言語にも同様に訳出され、その

1996

年の「ずれ」はウズベク語にも及

んだことになる。また、

1996

年には改行しているのは和文だけで、

2015

年のプレートは

、見た目にも和文に合わせ改行がなされているのである。以上を表にまとめる。プレー
トの訳文は添付資料写真参照。

プレート設置年

1996年

2015年

表示言語

ウズベク語

日本語

英語

ロシア語

ウズベク語

日本語

英語

「積極的に参加し

た」

ウズベク語

ロシア語

英語

英語

「完成に貢献した

日本語

ウズベク語

日本語

五行の改行

日本語

ウズベク語

日本語

英語


5

3

テキストレベルでの翻訳の問題

明示化と非明示化・暗示化

明示化は、起点テクストの言外の暗示的な情報を目標言語で明示的に表す技法のこ

とで、非明示化または暗示化は、起点テクストでは明示されないものを、目標テクスト
では暗示的にして意味伝達は状況や文脈に頼る技法

(Vinay and Darbelnet1958/1995;342 }

ことである。

Salama –Call(2003)

の目標テクストと起点テクストとの「ずれ」

(ecart)

が生起すると

、テクストはそれを反映して、それ以降のテクストの構成が影響を受けるという考え方
を取り上げ、非明示要素

(implicite)

が翻訳を通して明示される現象も「ずれ」ととらえた

。この明示化の過程においても明示化が他所での暗示化を引き起こし、テクスト構造に
おいて全体的調和が図られると考えている。

Blum-Kulka(1986)

は明示化を翻訳の普遍特

性の一つとみなす。

La Seine

も「セーヌ川」と川をつけて訳すのもこの明示化の傾向の

表れだと考えられる。


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

98

Salama –Call(2003)

の考えに従えば、ナヴォイ劇場のプレートでは原文の「積極的」

は、非明示化され、非明示要素

(implicite)

「完成に貢献した」が翻訳を通して明示される

現象も「ずれ」ととらえられる。つまり、

1996

年の原文の「アクチブナ

ウチャチャス

トボボリ

активно участвовали

」は、訳文では非明示化された要素になっている。このよ

うな

1996

年と

2015

年の訳文の新テクストへの創造のプロセスは、一つの事例だけでは

結論づけられないが、原作者の主体と翻訳者の主体が明示化と非明示化によって相互に
作用しあい織りなしたディスコースと言えるのではないだろうか。

しかし、この非明示要素が明示化される現象も「ずれ」であるが、否定的な「ずれ

」の現象ではなく原作者の主体と翻訳者の意図的介入つまり翻訳者の主体とが織りなす
ディスコースとも言えるのではないだろうか。

6.むすびにかえて

翻訳の際、原作者の主体があり、その原作の第一の読み手は翻訳者である。読み手

と同一の翻訳者は、原作者と自己以外の読み手の間において自己を客観視し、原作を解

(

誤読

)

する作業のなかで、翻訳者である自己以外の他者である読み手の立場に立ち、つ

まり、「主観化された他者との対話」の作業をすることによってはじめて「他言語への
表現・言葉の置き換え」ができると考える。これが、異文化・異言語の翻訳と考えられ
る。

翻訳者の言語感性による目標テクストという新しいテクストの創造活動は「翻訳者

の主体」の行為の結果である。非明示要素

implicite

が翻訳を通して明示される現象も「

ずれ」とみるなら、肯定的にみなすと、異文化間の翻訳には必然のことであり、この「
ずれ」こそが新しいテキクトの創造の源泉になるのではないだろうか。言い換えれば、
「翻訳者の主体」としての「客観的自己と主観化された他者との対話」の探求こそが、
異文化・異言語間の翻訳、つまり文化の置き換えに原作者と翻訳者の主体が交差しあい
、新しい目標テクストが創造されるのであろう。しかし、これは、さらに今後検証して
いかなければならないと考える。

アリシェル・ナヴォイ

名称オペラ・バレエ劇場

1996

年旧プレート


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

99

アリシェル・ナヴォイ

名称オペラ・バレエ劇場

2015

年新プレート

プレートのテクスト

1945-1946 YILLARDA UZOQ SHARQDAN
DEPORTATSIYA QILINGAN YUZLAB YAPON
FUQAROLARI ALISHER NAVOIY NOMIDAGI
TEATR BINOSINING QURILISHIGA O’Z
HISSALARINI QO’SHGANLAR

(

ウズベク語

)


1945

年から

1946

年にかけて

極東から強制移送された

数百名の日本国民が、

このアリシェル・ナヴォイー名称劇場の

建設に参加し、その完成に貢献した。

(

日本語

)


IN 1945-1946 THE HUNDREDS OF JAPANESE
CITIZENS DEPORTED FROM FAR EAST TOOK
AN ACTIVE PART IN THE CONSTRUCTION
OF BUILDING OF THE THEATRE NAMED
AFTER ALISHER NAVOIY

(

英語

)

inLibrary — это научная электронная библиотека inConference - научно-практические конференции inScience - Журнал Общество и инновации UACD - Антикоррупционный дайджест Узбекистана UZDA - Ассоциации стоматологов Узбекистана АСТ - Архитектура, строительство, транспорт Open Journal System - Престиж вашего журнала в международных базах данных inDesigner - Разработка сайта - создание сайтов под ключ в веб студии Iqtisodiy taraqqiyot va tahlil - ilmiy elektron jurnali yuridik va jismoniy shaxslarning in-Academy - Innovative Academy RSC MENC LEGIS - Адвокатское бюро SPORT-SCIENCE - Актуальные проблемы спортивной науки GLOTEC - Внедрение цифровых технологий в организации MuviPoisk - Смотрите фильмы онлайн, большая коллекция, новинки кинопроката Megatorg - Доска объявлений Megatorg.net: сайт бесплатных частных объявлений Skinormil - Космецевтика активного действия Pils - Мультибрендовый онлайн шоп METAMED - Фармацевтическая компания с полным спектром услуг Dexaflu - от симптомов гриппа и простуды SMARTY - Увеличение продаж вашей компании ELECARS - Электромобили в Ташкенте, Узбекистане CHINA MOTORS - Купи автомобиль своей мечты! PROKAT24 - Прокат и аренда строительных инструментов