Место литературы в языковом образовании

ВАК
inLibrary
Google Scholar
Выпуск:
CC BY f
36-46
6
3
Поделиться
Сугано, Р. (2015). Место литературы в языковом образовании. Восточный факел, 3(3-4), 36–46. извлечено от https://inlibrary.uz/index.php/eastern-torch/article/view/9713
Рэйко Сугано, Ташкентский государственный институт востоковедения

доцент

Crossref
Сrossref
Scopus
Scopus

Аннотация

В последние годы большое внимание при преподавании иностранного языка стало уделяться коммуникации, что, в свою очередь, привело к недостатку художественных текстов в учебниках японского языка. Почему же акцентирование роли коммуникации в преподавании иностранного языка отодвинуло использование художественных текстов на второй план? В марте 2010 года японская организация “Japan Foundation” внесла предложение о том, что основное внимание при преподавании японского языка должно быть уделено улучшению коммуникативных навыков у студентов, так как именно это является показателем того, как преподавался и одновременно был изучен японский язык. Целью этой работы является тщательное изучение того, что представляет собой стандарт преподавания японского как иностранного языка, а также вопроса – стоит ли пересмотреть значимость коммуникативных навыков или нет. Затрагиваются также вопросы о месте художественных текстов в преподавании иностранного языка, их значимости и возможностях.

Похожие статьи


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

36

ØÀУ

ÒÈËËÀÐÈ ÑÈÐËÀÐÈ

言語教育における文学テクストの位置づけ

THE POSITION OF LITERATURE IN LANGUAGE EDUCATION

SUGANO REIKO

Доцент

,

ТашГИВ

Abstract:

In recent years the emphasis placed on the importance of communication in foreign language education has

caused a lack of literary texts to be used in Japanese textbooks. Why has this emphasis on the communication aspect of

foreign language education caused the usage of literary texts to be pushed aside? On March, 2010 the Japan Foundation

proposed that the Japanese foreign language education standard should emphasize cultivating the student's communication

skills as that would act as a tool to show the results of the way Japanese was taught, learned, and studied. The purpose of

this paper is to go over what exactly it is that Japanese Language Education is seeking and whether or not communication

skills should be reconsidered. The meaning of literary texts and their possibilities in language education as well as the

position of literary texts and their usefulness in language education will also be covered.

Keywords and expressions:

communication communication skills, literary texts, the standard of language

teaching approaches, language skills, tests, use of language.

Аннотация

.

Ҳозирги

вақтда

,

ижтимоий

ҳаётда

инсонлар

ўртасидаги

мулоқот

алмашинуви

муҳим

аҳа

-

мият

касб

этади

.

Шу

билан

бирга

,

япон

тили

таълими

тизимини

олиб

қарасак

,

япон

тилидаги

дарсликларнинг

аксарият

қисмида

адабий

матнлардан

фойдаланилмайди

.

Инсонлар

ўртасидаги

мулоқот

алмашинуви

қобилиятини

ўстиришда

чет

тили

дарсликларида

адабий

матнлардан

фойланиш

самарали

услуб

ҳисобланади

.

2014

йилнинг

март

ойида

Халқаро

алмашинувлар

жамғармаси

томонидан

таклиф

этилган

ЖФ

япон

тили

таълим

стандарти

да

япон

тилини

ўқитиш

методикаси

,

таълим

олиш

усуллари

ҳамда

ўқитишдаги

ютуқ

-

ларни

белгилаш

орқали

мулоқот

алмашинув

қобилиятини

янада

такомиллаштиришга

катта

эътибор

берил

-

ди

.

Ушбу

илмий

тадқиқотда

япон

тилининг

ўқитилишида

,

япон

тилида

мулоқот

алмашинуви

қобилиятини

ўстиришда

,

асосан

,

нималарга

эътибор

бериш

кераклиги

ҳамда

адабий

матнлардан

фойдаланган

ҳолда

,

чет

тили

ўқитилиши

самарадорлилигини

ошириш

тўғрисида

ёзилган

.

Таянч

сўз

ва

иборалар

:

коммуникация

,

коммуникатив

билимлар

,

бадиий

матнлар

,

тил

ўқитиш

стан

-

дарти

,

ёндашув

,

билимлар

,

тестлар

,

тилдан

фойдаланиш

.

Аннотация

.

В

последние

годы

большое

внимание

при

преподавании

иностранного

языка

стало

уделяться

коммуникации

,

что

,

в

свою

очередь

,

привело

к

недостатку

художественных

текстов

в

учебниках

японского

языка

.

Почему

же

акцентирование

роли

коммуникации

в

преподавании

иностранного

языка

отодвинуло

использование

художественных

текстов

на

второй

план

?

В

марте

2010

года

японская

организация

“Japan Foundation”

внесла

предложение

о

том

,

что

основное

внимание

при

преподавании

японского

языка

должно

быть

уделено

улучшению

коммуникативных

навыков

у

студентов

,

так

как

именно

это

является

показателем

того

,

как

преподавался

и

одновременно

был

изучен

японский

язык

.

Целью

этой

работы

является

тщательное

изучение

того

,

что

представляет

собой

стандарт

преподавания

японского

как

иностранного

языка

,

а

также

вопроса

стоит

ли

пересмотреть

значимость

коммуникативных

навыков

или

нет

.

Затрагиваются

также

вопросы

о

месте

художественных

текстов

в

преподавании

иностранного

языка

,

их

значимости

и

возможностях

.

Опорные

слова

и

выражения

:

коммуникация

,

коммуникативные

навыки

,

художественные

тексты

,

стандарт

преподавания

языка

,

подходы

,

языковые

навыки

,

тесты

,

использование

языка

.

1.

はじめに

言語教育において、コミュニケーション能力育成が重視されるようになっているのが

最近の傾向であり、教授法も様々あるが、コミュニカティブ・アプローチ

1

が多く取られ

1

ヨーロッパ理事会が欧州の統合に伴う構成各国の国民の外国語能力向上を目指し、D.A.Wilkins らの協力を得て

開発した新しい教授法で、学習者のニーズにこたえる教育内容や実践的な段辰能力を育てる方法を特徴としている


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

37

ている。日本語教育においてコミュニケーション能力重視として、言語が持つ機能・役
割の側面が強調されるものとして、国際交流基金がJFスタンダード(2010)を提唱して
いる。外国語教育としての日本語教科書には文学テクストはほとんど扱われていないの
が現状である。(資料1) はたして文学テクストが外国語教育・言語学習において日常
の言語の機能・役割とは無関係のものであるのか。コミュニケーション能力育成という
実学中心の言語教育において文学テクストは必要性がないものであろうか。学習者のニ
ーズに応えるべく教育機関にとって何が適切であるか。どのような能力育成を目指すの
か。本稿では、コミュニケーション能力とは何かを再考し、文学テクストによる言語教
育の意義と可能性、言語教育における文学テクストの位置づけについて考察する。

2.

コミュニケーション能力育成とは何を目指すのか。

コミュニーションとは何かを見てみよう。岡部朗一(2001) は、様々な定義の中で4

つの類型

1

があると述べている。相互作用としてのコミュニケーションが社会の基本的単

位であるとする相互作用過程説①、コミュニケーションは刺激、反応、学習の連続によ
って習得されるもので社会調節説②、管理の手段となると考える刺激ー反応説③、意味
を相手に伝える過程がコミュニケーションであるとする意味付与説④、コミュニケーシ
ョンの過程、機能、目的、効果、障害などどこに焦点を絞るかでいずれの観点が決まっ
てくるとしている。

宮原哲(2004)はコミュニケーションとは「人間がシンボルによって構成されるメッセ

ージを使いお互いに影響しあう過程」と定義している。人間のコミュニケーションはシ
ンボル活動である。シンボル・象徴は他のものを代表する記号で、シンボルそのものが
意味を備えているのではなく、それを使う人間が恣意的に意味を当てはめてその意味を
交換するために用いる道具である。「恣意的に」ということは記号の外形とそれがさす
ものとの間には必然的な関係がないということである

2

としている。この宮原((2004)の

コミュニケーションの観点からすると文学テクストも有用であるはずである 。では、言
語教育におけるコミュニケーション能力とは何かを以下で見てみよう。

伝達言語能力は、生活言語能力とも呼ばれ(Basic Interpersonal Communicative

Skills )BICS:ビックス)という。学力言語能力は(Cognitive Academic Language
Proficiency:CALP)という。コミュニケーション・伝達言語能力と学力言語能力とは区別
される。

3

では、コミュニケーション能力(伝達能力)とは何か。 言語を使用する際に

必要な能力としてコミュニケーション・伝達能力という概念が提示された(Hymes 1971)

。どのような言い方で話すのかという言語使用の適切さにかかわる能力を含めた言語

能力のことをコミュニケーション能力といい、英語では communicative competence と称
した。このコミュニケーション能力の定義や内容に関しては、研究者によって様々であ
るが、カナルとスウィンは次の4つを挙げている。(Canal and Swain 1980,Canel 1983)

1)言語能力(grammatical competence) 言語構造など言語にかかわる文法知識
2)談話能力(discourse compempetence) 状況や文コンテキストの中で談話をどのよ

うに構成していくかにかかわる能力

1

岡部朗 一 (2001) 異文化コミュニケーション 有斐閣

2

宮原哲 (2004) 入門コミュニケーション論 コミュニケーションの基礎概念 – Р. 11. 松柏社

3

迫田久美子(2009) 第二言語習得研究

Р. 68


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

38

3)方略的能力(strategic competence ) 相手の意図を正しく理解し、会話の切り出

し方や終わり方などを含んだ上手な会話展開ができ、コミュニケーションに支障ができ
たときにも上手に対応できる能力である。

4)社会言語能力(sociolinguistic competence) ) 会話の言外の意味を理解した

り、語用論的な言語の働きを理解したりする能力、として実学的な側面を強調してい
る。

学力言語能力(Cognitive Academic Language Proficiency:CALP)は、学校での勉強に

必要な抽象的な思考や分析力が要求される言語能力。学習言語能力や認知的学習能力と
もいう。伝達言語能力は、生活の中で伝達に必要な能力であるのに対し、学力言語能力
は学力に結びついた能力であるとして用いられた用語

1

である。この実証例として、外国

人児童の言語習得を考えた場合、生活面で十分に第二言語や外国語が話せても、実際の
授業にはついていけていない事実

2

から、二つの言語能力

3

を想定した。児童の場合、伝達

言語能力は早く身に着けることができても、学力の習得が遅いのは、学力言語能力が伝
達能力とは異なっていることに起因しているからである。第二言語習得理論から見て、
伝達言語習得が早く行われ、学力言語能力獲得は学習が進んでからと考えられる。この
ように学力言語能力が伝達言語能力とは異なっている概念であることから、外国語教育
として日本語を学び、生活面ではコミュニケーションができても,日本の大学の授業に
はついていけないことも考えられるであろう。また、目標言語でコミュニケーションが
支障なく運べても、目標言語で論理的な思考ができ、目標言語で論理的な文章が書ける
ようになるとは限らない。コミュニケーション重視の外国語教育についても再考する必
要があるのではないだろうか。

3.

日本語教育の最近の動向

JF 日本語教育スタンダードの(以下、JF スタンダード)

4

目的は、「相互理解のた

めの日本語」の実現を目指し、その実践的なモデルを示すことにある。「相互理解のた
めの日本語」実現のためには、その言語を使って何がどのようにできるかという能力
(課題 遂行の能力)と、さまざまな文化に触れることで、視野を広げ他者の文化を理解
し尊重する能力(異文化理解の能力)が必要だと考えられている。「JF スタン ダード
2010」では、課題遂行の能力に重点が置かれている。 JF スタンダードを使うことによ
って、日本語で何がどれだけできるかという熟達度がわかり、また、コースデザイン、
教材開発、試験作成などにも活用できることにある。 JF スタンダードが作成された経
緯は、JF スタンダードが参考にしたヨーロッパの取り組みであり、ヨーロッパの言語教
育の基盤である CEFR

5

の考え方を基礎にして作られた。CEFR は、2001 年に発表されて以

1

迫田久美子 2002 「第二言語習得研究」アルク

2

迫田久美子 2002 「第二言語習得研究」アルク

3

Cummins J. {1981b} The role of primary language development in promoting educational success for language

miimority students. In California State Department of Education.

4

日本語の教え方、学び方、学習成果の評価の方法を考えるツールとして 2010 年国際交流基金開発チーム

によって開発されたもの

5

CEFR とは

Common Eueopean Framework of referenc Language, Laerning, teaching, assessment

の略で、 ヨー

ロッパの言語教育・学習の場で共有される枠組みのことである。


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

39

来、ヨーロッパのみならず世界で広く着目され、各言語で実際に利用されるようになっ
た。

言語を使って何がどのようにできるかという能力・課題 遂行の能力と、さまざまな

文化に触れることで、視野を広げ他者の文化を理解し尊重する能力・異文化理解の能力
の達成度を学習者や教師が知るために「Can do」で熟達度を示している。JF スタンダー
ドを用いることによ り、日本語の熟達度を CEFR に準じて知ることができる。「Can-
do」には、6つのレベル(A1、A2、B1、B2、C1、C2)がある。この「Can do」の考え方に
準じて、タシケント国立東洋学大学では、大学における日本語教育の基本的な到達目標
・ガイドラインを定めている。しかし、最近の外国語教育としての日本語教科書には文
学テクストが取り上げられているものは数少ない。調査した限りでは、文学テクストが
多く扱われているのは、外国学生用日本語教科書上級1Ⅱの教科書

1

である。なぜ、最近

の外国語教育には文学テクストが用いられていないのであろうか。教師が回避している
ためであろうか。外国語教育が言語教育として、コミュニケーションのための役割、機
能としての実学主義重視の表れであろうか。

ここで考えてみたいことは、JFスタンダードが示す「相互理解のための日本語」、

その言語を使って何がどのようにできるかという能力(課題 遂行の能力)と、さまざま
な文化に触れることで、視野を広げ他者の文化を理解し尊重する能力(異文化理解の能
力)育成を目指すことに反対の立場を論じるものではなく、この提唱を支持しつつもな
ぜ「文学テクスト」が扱われていないのかという疑問が生じてくるのである。むしろ異
文化理解の能力育成には文学テクストも有用であるはずである。次節では文学テクスト
の有用性について考察してみる。

4.文学テクストの有用性
4.1.1 文学テクストの特徴と有用性
H.G.ウィンドウソンは言語の様々な側面について言語学上の知見を援用し、言語

教育の可能性を「探求」(exploration )し続けている英国の応用言語学者である。ディ
スコースにおける言語の使用にはなんらかの目的、志向性があるが、そのディスコース
をコミュニケーションの単位として捉え、言語教育の改善を探求している。

2

しかし、

文学テキストとしてのディスコースでは、メッセージの内容に緊急性がなく、現実に直
接行動を起こすことはない。現実性と脱現実性・虚構性が交錯しているのが、現実のコ
ミュニケーションとは異なる点である。

それゆえに文学テクストは、通常の言語使用から逸脱する傾向があり、外国語教育・

学校における言語教育の教材としては不向きだと敬遠、忌避されがちである。現在のコ
ミュニケーション能力の養成が主流の言語教育では、文学作品に含まれる言語使用は、
学習の「過程|、「目的」においてメッセージの内容に現実性がないゆえ有用とは言い
難いとみなされている。

し か し 、 ウ イ ン ド ウ ソ ン (1991) は 文 学 テ ク ス ト の 言 語 が 秘 め る 潜 在 性

(potentialities)の教育的価値に注目する。いったん現実社会のコンテクストから独立

1

1988 早稲田大学日本語研究教育センター 森田良行監修

2

川畑彰 2005 コミュニケーション能力再考 「文学テクスト言語教育の意義と可能性」 ひつじ書房


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

40

して創造される文学テクストには、実用を第一義とするテクストには見られない可能性
があり、学習者の創造性、想像力を喚起する潜在力があると指摘する。

川畑彰(2005)は、文学テクストにおける「有用性」(usefulness: utility)には二つ

の側面、第一に文学テクストの独特な情報伝達の形式および「言語使用」(Language
use()に発する言語教育上の「有用性」があり、第二に文学テクストの特徴が学習者や読
者に及ぼす広義の教育的「有用性」があるとしている。また、言語教育上の有用性を導
く文学テクストの特徴について、ウインドウソンが論じているのは、日常のコミュニケ
ーションによるメッセージの交換や言語使用と比較、対照することによって考察してい
る点である。ウインドウソンは体験として学ぶ文学テクストについての知見や洞察は、
文学についての理解を深めるだけでなく、日常のコミュニケーションや言語使用につい
ての意識を高め、現実の言語活動を活性化させると主張している。(Widdowson1975)

4.1.2 通常のコミュニケーションと文学テクストによるコミュニケーション
では、通常のいわゆるコミュニケーションと文学テクストによるメッセージの伝達・

コミュニケーションの違いを見てみよう。

通常のコミュニケーションにおいては、メッセージの送信者と送話者が同一人物であ

り、受信者と受話者についても同一人物である。送信者(=送話者)と受信者(=受話者)
の双方が基本的に同じ時間と場所を共有してメッセージの伝達・交換を実行するのであ
る。現実の生活の場におけるメッセージの伝達や交換に際して、当事者に求められるも
のは、明確な目的・意図をもって発される発信者の情報を、受信者は目的・意図を最少
の理解のブレで受信し、メッセージの要求に対して適切に反応し、メッセ-ジが求める
アクションを順次起こすことである。つまり、発信者と受信者との間でメッセージをめ
ぐって相互関係を結ぶことである。これが、いわゆるコミュニケーション能力と言われ
ているものである。

文学テクストによるメッセージの伝達については、メッセージの発信源である作者と

テクスト内の発話者が異なる。また、テクスト内でメッセージを受話する人物は、テク
ストを読むことで受信する読者とは異なる作中の人物である。このようにメッセージを
伝達する文学テクストには二重のコミュニケーションの回路

1

がある。文学テクストのコ

ミュニケーションのニ重性について、一般の読者や教室内で文学テクストを前にする学
習者が、情報の発信者である「内世界的コミュニケーション」(作中の人物間のやり取り)
による発話や行動の主体である人物に対して体験する、ある種の分裂した知覚、あるい
は人称の多重性といった意識である

2

。 文学テクストの内世界のテクストは現実のコン

テクストから切り離されているがゆえに、言語の使用と同じく、語りや行為の主体とし
ての人称についても際限のない自由が保障されている。

内世界における発話者の人称の形式は1人称、3人称である。通常、発話の主体とし

て人間が多いのはもちろんであるが、無生物、故人などいかなる存在でも発話の主体と
なりうる。このように、文学テクストはコミュニケーションのニ重性がある、人称と行
為の自由と多重性という点において実学中心のテクストとは異なる性質を持っている。

1

川畑彰 2008 「文学テクストによる言語教育の意義と可能性」ひつじ書房

2

佐々木健 一 1994「せりふの構造」講談社


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

41

4.2 文学テクストの可能性
4.2.1 意味世界の広がりと類似性の設定
文学テクストが提示する意味内容は多岐にわたり、とらえどころのない人間の感情情

緒であり、さらに、個々の作品の独特の表象は、一般の指示言語では説明が不可能な意味
の世界である。意味世界の広がりを持たせるのが文学のテクストの特徴である。例えば、
文学テクストには、表現内容・文体なども比喩表現やオノマトベの多用が見られるなど異
なる性質を持っている。比喩表現は、言語外的文脈との相互関係により、感じ取る人の心
の中に心象として類似性を設定する。つまり、作家および作品のなかのメッセージの送り
手である発信者と読み手である受信者の心象機能による感性の共有が生じるのである。受
信者・読み手、つまり、言語学習者は、送り手か受けたメッセージの類似性を設定

1

し、心

象風景を描くのである。このように、文学テクストには、実用を重視するテクストには見
られない可能性があり、学習者の創造性、想像力を喚起する潜在力がある。

感じ取る人の心の中での創造性・想像力を喚起する類似性の設定については、身近の

例で挙げてみよう。たとえば、大江健三郎の小説のタイトル「燃えあがる緑の木」、な
ぜ緑の木が燃え上がるのか、阿部公房の「砂の女」のタイトルからも、読み手の創造性
・想像力を呼び起こすだろう。また、類似性の設定は、宮沢賢治などのオノマトベにも
みられる。読み手に生じると考えられる類似性の推論を立ててみよう。

馬何処かでこはくなってのっこりたっている。「風の又三郎」
→ 「のっそり」+「ひょっこり」 の両方の意味を持っていると推論できる。
蛍のようにぺかぺか消えたり、ともったりしている。「銀河鉄道の夜」 → 「ぴかぴ

か」ではない、何か弱そうな不規則な光であると推論できる。

青いかんらんの森がさめざめと光りながら 「銀河鉄道の夜」
→ 「さめざめ」は、ふつう「泣く」と共起するが、この共起関係を破っている。
「さめ」は、「冷めた」から「冷たさ」を連想することができる。
このように類似性の設定は、文学テクストにおける発信者(作り手)と受信者(読み手)

のコミュニケーション推進力としての推論能力を生じさせるものである。

4.2.2 文学テクストにおける推進能力
文学テクストにおけるコミュニケーション推進力としての推論能力について、青木昭

六(2008)は、次の点を強調している。「言語形式の背後に伏在している意」

2

を受信者が

感じ取るには、機械的に言語形式の表意を受け取るだけに終わらず、その明示的な証拠
に基づく「最適な関連性」の推論による意味づけを経て、積極的に推意を読みとり、主
体的に意味を作り出す「capacity」 を十全に活用する必要がある

3

ウインドソン

4

によると、自然な言語使用のためには、概念の言語化のために言語知

識を活性化し実現化する一組の認知能力「capacity」が必要である。コンテクストにお
ける意味の推論や解釈の手順は創造的であり、この手順は日常に談話に流れる一貫性を
推論するためにも役立ち、文学テクストが具現する,他に代替表現を見出せない唯一独

1

青木昭六 2008 「コミュニケーション推進力としての推論能力」ひつじ書房

2

岡倉由三郎 1991「英語教育」博文館

3

青木昭六 2008「コミュニケーション推進力としての推論能力」コミュニケーション能力育成再考 ひつじ書房

4

Widdowson H. G. 1983 Learning Purpose and Language Use Oxford University Press


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

42

特な表象に対する反応がある。個々の表象を実現する言語使用と個々の受容者との相互
反応を可能にする創造性であるとしている。このような推論作業・認知作業は、母語の
教育では行われている言語活動であろうが、しかし、外国語教育では行わなくてよいと
いう根拠は何もないだろう。

5.

結びにかえてー文学テクストを取り上げたユニットデザイン

そこで、文学テクストを取り上げた授業デザインを提案してみたい。(資料2)テーマ

は「日本文化における死生観を考える」で、日本文化と自国の文化を比較しながら死生
観について筆者の主張を読み取ること。他者の意見を受け入れつつ、自分の意見が言え
ることを目標に設定し、対象者は上級日本語学習者である。聞く・読む・書く・話す4
技能を駆使した言語活動により、文学を理解するとともに文学テクストの「有用性」を
試みるものである。また、JFスタンダードが示す「相互理解のための日本語」、その
言語を使って何がどのようにできるかという能力(課題 遂行の能力)と、さまざまな文
化に触れることで、視野を広げ他者の文化を理解し尊重する能力(異文化理解の能力)
育成を目指すことができると考える。

ウインドウソン(1991)は文学テクストには、実用を第一義とするテクストには見られな

い可能性があり、学習者の創造性、想像力を喚起する潜在力があると指摘する。川畑
彰 (2005)は、文学テクストにおける「有用性」(usefulness: utility)には、第一に文学テ
クストの独特な情報伝達の形式および「言語使用」(Language use()に発する言語教育上の
「有用性」があり、第二に文学テクストの特徴が学習者や読者に及ぼす広義の教育的「有
用性」があるとしている。文学テクストが具現化する、もう一つの現実を生きる人間の存
在を考えることは、社会的に生きるすべての人間を新たな目・視点で捉え、理解できるこ
とにつながるだろう。人々は言葉を喪失し、あるいは忌避する傾向がある現代社会では、
コミュニケーションとは何かを問い直し、外国語教育に文学テクストの有用性を取り込む
可能性を模索していく必要があると考える。文学テクストの活用は論理的思考力の補完に
貢献でき、また、異文化理解、異文化共生、人間相互の理解に資することができるであろ
う。推測力、思考力、構想力の明確さ、計画性、的確さ、適切さを求めるコミュニケーシ
ョン能力と学力言語能力の育成には、文学テクストがどのように有用であるかについて、
さらに言語教育の実践の場で検証していくことが今後の課題である。

外国語教育としての 日本語教科書(中上級)における文学テクスト (資料 1)

内 容
外国学生用日本語教科書上級1 早稲田大学日本語研究教育センター森田良行

1988 文学テキスト数 24

小沼丹「小さな手袋」 高橋浩一郎「日本の天気」堀川直義「説得力のある話し

方」 夏目漱石「坊ちゃん」矢野健太郎「数学の楽しさ」 堀田平七郎「そばや今
昔」 円地文子「摘み草」都留重人 「経済を見る目」 太宰治「富岳百景」 島崎俊
樹「テレビとストレス」 辻村敏樹「敬語の誤り」 山田洋二「少年寅さんは落ちこ
ぼれだった」 川端康成「伊豆の踊子」 竹西寛子「梗概を書く」 中野尊正・小林
国夫「日本の自然」 梅澤エリオ「熱気球イカロス5号」 星新一「問題の装置」団
伊玖磨 「印鑑」尾崎一雄 「虫のいろいろ」 稲垣佳代子「情報への訴え」 鈴木孝
夫「人を表すことば」寺田寅彦「科学者とあたま」 谷﨑潤一郎「細雪」


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

43

外国学生用日本語教科書上級Ⅱ早稲田大学日本語研究教育センター森田良行

1988 文学テキスト数 24

夏目漱石「吾輩は猫である」 金田一春彦「文構成から見た日本語」 江上不二

夫「エネルギー変換」 小池滋「行間を読む」 志賀直哉「城崎にて」 土屋六郎
「進展する国際化」 中谷宇吉郎「立春の卵」 岡誠「言葉の力」 福原麟太郎「手
紙と日記」 矢崎源九郎「日本語となった外国語」 井伏鱒二「休憩時間」 山崎正
「日本人のこころとかたち」 河竹登志夫「舞台奥の日本語」 森鴎外「高瀬舟」
土井健郎「他人と遠慮」 菅原真理子「働く女性が社会を変える」 小林秀雄「美を
求める心」 和辻哲郎「古寺巡礼」 坂倉篤義「日本語の感情表現」谷﨑潤一郎「陰
翳礼讃」長谷川堯「建築友情」 丸山真男「『である』ことと『する』こと」 田中
澄江「春はあけぼの」 古典落語「芝浜」

日本語表現文型1 筑波大学日本語教育研究会 寺村秀夫 1983 文学テキスト

数 4

日本の大学あるいは大学院に留学する一般外国人留学生を対象にした中級程度

の教科書 専門の勉強を始めるのと並行し、約一年で表現類型を能率よく身に着け
ていくことを意図されている。

矢野健太郎 「数学ノートブック」村上信彦「日本の婦人問題」近代小説研究

「資料」野間省一 「講談社文庫刊行の辞」

日本語表現文型Ⅱ 筑波大学日本語教育研究会 寺村秀夫 1983 文學テキス

ト数 12

大岡信「言葉の力」寺田寅彦「寺田寅彦随筆集」板坂 元 「考える技術・書

く技術」湯川秀樹 「心ゆたかに」中沢けい「音としての言葉」より

邱永漢 「お金もやがて身につく板につく」荒正人「人工衛星に想う」
村上春樹「日記」塚本治弘 「科学のアルバム・水」 中川宏「地の話」森野

宗明「中3国語より」佐々木邦 「頭の中の誤植」

国境を越えて 留学生・日本人のための一般教養書 新曜社・山本登美子 2001

文学テキスト数 0

内容:留学生・日本人留学生に必要とされる一般教養的な11のテーマ 日本

語能力試験2級程度 「文明の多様性と異質性」「人口動態」「戦後の社会構造の
変容」「戦後の経済構造の変容」「開発の功罪」「地球規模の環境問題と対策」
「社会科学の方法」「情報化時代」「グローバル化時代の課題」「日本国憲法の今
日的意義」「企業の社会問題」

ニューアプローチ中上級日本語完成編 AGP アジア語文出版 2002 文学テキスト

数 0

内容特徴 1.談話の文型・表現 2.機能別会話のための文型・表現と談話
3.コミュニケーションのための素材
ニューアプローチ中上級日本語基礎編 AGP アジア語文出版 2002 文学テキスト

数 0

内容特徴 1.概念シラバス 2. 機能シラバス コミュニケーションのための素材

8 上級学習者向け日本語教材「日本文化を読む」アルク 2010 文学テキスト数 16


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

44

宮本輝「途中下車」河合雅雄「愛情としつけ」野田彰「贈る形と意味」阿部公房「鞄」
河合隼雄「平成おとぎ話」壽岳章子「『主人』から『夫』へ」松田道雄「安楽死と
いうことば」 吉田道子「忘れ傘」 西堀栄三郎「リーダーシップ論」 山田穣「魚
の骨」 柳様嘉一郎「痛いと言わなければ痛く」 阿辻哲次「告示作成のメカニズ
ム」 山口雅夫「足の表現力 」 加藤修一「ソムリエの妻 」 志村ふくみ「自然と
いう書物 」 梶井基次郎「檸檬」 瀬戸内寂聴「源氏物語」 芥川龍之「鼻」

注:タシケント国立東洋学大学において使用の教科書のみを調査したもの

文学テクストをとりあげたコース(ユニット)デザイン (資料2)
テーマ: 「 日本文化における死生観を考える」
目標: 日本文化と自国の文化を比較しながら死生観について他者の意見を受け入れ

つつ、自分の意見が言える。

学習対象者:上級 4年生 言文学部 1コマ:80分

コマ 目標

活動内容

使用教材


導入
聞く
話す

森鴎外「高瀬舟」を読む前作
業をする

・森鴎外と作品、その時代について調べ
てきて、背景知識を広げるために話し合

・音声テープを聞いて自分なりのイメー
ジを持つ。
・印象に残った場面について話し合う

音声テープ


読む
話す

「高瀬舟」を読む

・心が引かれたところをマークして読む
・話し合う
・友達とマークしたところが同じか違う
か、それぞれの考えを交換し合う

テキスト


読む

鴎外は「高瀬舟」の中で「安
楽死」をどう考えているかに
ついて、読み取る

主旨を読み取りながら自分なりの意見を
持つ。どのような意見を持ったか根拠を
示しながら話す。

読み取りワー
クシート


読む

鴎外は「高瀬舟」の中で「死
」をどう考えているかについ
て、読み取る

作者の主張を読み取りながら、他者の意
見・感想を聞く

読み取りワー
クシート


要旨

要旨を捉えることができる、 日本文化における「死」「安楽死」につ

いて考える

「安楽死とい
う言葉につい
て」松田道雄


書く

自分の考えをまとめることが
できる

医者の立場、家族、宗教家など立場を変
えて考え、自分の考えを文章にまとめ話
し合う

作文用紙


情報
交換

ウズベク・日本文学における
死生観について考える

ウズベク文学や日本文学における「死生
観」について事前に調べてきたことをま
とめ、自由プレゼンテーションをする。
村上春樹・三島由紀夫・太宰治・深澤七
郎など

ウズベク文学
日本文学


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

45


書く

安楽死は認めるべきか。賛
成、反対の両方の立場を考え
意見をまとめることができる

・グループで話し合い、立論シートに記
入する。
・賛成反対の根拠を示す。
・ディベートの準備をする

立論ワークシ
ート


話す

ディベートで相手を説得でき
るように根拠を示しながら意
見が言える

・役割を交替してディベートをする
・賛成反対のどちらの立場でも意見が言
える

ディベートの
進め方
役割、評価シ
ート

10
話す
書く

学習の振り返り・フィードバ
ックができる

この課で何を学ぶことができたかまとめ
る。
この課での表現や語彙練習

ドリル
ワークシート


background image

S H A R Q M A S H ’ A L I

46

日本語における結果キャンセル構文が成立する要因についての考察

ー「する」・「なる」的言語の発想と日本語の否定の発想を中心にー

NEGATIVE COMPOSITE SENTENCES IN JAPANESE

SUGANO REIKO

Доцент

,

ТашГИВ

MEKHMONOV FARRUKHJON

Студент

,

ТашГИВ

Abstract:

The research thoroughly investigates the structure of negative composite sentences in Japanese and their

usage as a natural language. Firstly, research works on the usage of negative composite sentences in Japanese and

comparative analysis of negative composite sentences in Japanese and English languages were learnt and analyzed.

Secondly, the impact of transitive {cause}

<スル>

and intransitive {become}

<ナル>

sentences and the speaker’s

expression of whether an action has been completed as he/she wished on the usage of negative composite sentences

was investigated. It was identified that in negative composite sentences, such as “

紙を切ったけれど、

切れなかっ

( I cut the rope, but it didn’t cut)”, the first part of the sentence shows the speaker’s wish and intention regarding

an action while the second part negates the result of the action.

Keywords and expressions:

compound statement, Japanese, comparative analysis,

linguistics, transit sentence,

intransit sentence.

Аннотация

.

Мазкур

мақола

япон

тилидаги

натижани

инкор

этувчи

қўшма

гапларнинг

таҳлилига

бағишланган

бўлиб

,

япон

тилидаги

инкор

қўшма

гапларнинг

ясалиши

ҳамда

унинг

табиий

япон

тили

сифатида

талқин

қилиниш

сабаблари

атрофлича

ўрганиб

чиқилди

.

Авваламбор

,

шу

пайтгача

япон

тилидаги

натижани

инкор

қилувчи

қўшма

гапларнинг

ишлатилиш

структураси

ҳамда

япон

ва

инглиз

тилларида

қиёсий

таҳлилига

бағишланган

илмий

ишлар

ўрганиб

чиқилди

.

Мақолада

япон

тилидаги

натижани

инкор

этувчи

қўшма

гапларнинг

ишлатилиш

структурасини

тилшуносликдаги

транзитив

ҳамда

интранзитив

гаплар

орқали

ёритиб

берилди

.

Таянч

сўз

ва

иборалар

:

қўшма

гап

,

япон

тили

,

қиёсий

таҳлил

,

тилшунослик

,

транзитив

гаплар

,

интран

-

зитив

гаплар

.

Аннотация

.

В

данном

исследовании

всесторонне

изучена

структура

составных

отрицательных

предложений

японского

языка

и

их

употребление

в

составе

родного

языка

.

Прежде

всего

,

были

изучены

и

проанализированы

исследовательские

работы

,

посвященные

использованию

составных

отрицательных

пред

-

ложений

в

японском

языке

,

а

также

сравнительному

анализу

составных

отрицательных

предложений

в

японском

и

английском

языках

.

Была

изучена

роль

переходных

(

причина

)

<スル

и

непереходных

(

станов

-

ление

)

ナル>

предложений

,

а

также

роль

выражений

,

которыми

субъект

показывает

,

выполнено

ли

действие

так

,

как

он

/

она

хотел

/

а

,

и

как

эти

два

фактора

влияют

на

составные

отрицательные

предложения

.

В

статье

была

описана

структура

составных

отрицательных

предложений

в

японском

языку

с

точки

зрения

транзитных

и

интранзитных

предложений

в

языкознании

.

Опорные

слова

и

выражения

:

составное

предложение

,

японский

язык

,

сравнительный

анализ

,

языкоз

-

нание

,

транзитное

предложение

,

интранзитное

предложение

.

キーワード:結果キャンセル構文、日本語の視点、「する」・「なる」的言語の発想、

日本語の否定の発想

1. はじめに
結果キャンセル構文

1

とは、崔(2011)によると、前件で働きと結果の達成を述べなが

ら、後件でその結果性を否定する構文のことであると述べている。

1

従来、事象キャンセル可能性に関する研究を行っている佐藤(2005)は「結果キャンセル他動詞文(結果キャンセル

文)」と述べている。宮島 (1985) や、 池上 (1980-1981, 1990-2000) の研究においては、 「結果キャンセル構文」に
対して明確な名称を与えていない。

inLibrary — это научная электронная библиотека inConference - научно-практические конференции inScience - Журнал Общество и инновации UACD - Антикоррупционный дайджест Узбекистана UZDA - Ассоциации стоматологов Узбекистана АСТ - Архитектура, строительство, транспорт Open Journal System - Престиж вашего журнала в международных базах данных inDesigner - Разработка сайта - создание сайтов под ключ в веб студии Iqtisodiy taraqqiyot va tahlil - ilmiy elektron jurnali yuridik va jismoniy shaxslarning in-Academy - Innovative Academy RSC MENC LEGIS - Адвокатское бюро SPORT-SCIENCE - Актуальные проблемы спортивной науки GLOTEC - Внедрение цифровых технологий в организации MuviPoisk - Смотрите фильмы онлайн, большая коллекция, новинки кинопроката Megatorg - Доска объявлений Megatorg.net: сайт бесплатных частных объявлений Skinormil - Космецевтика активного действия Pils - Мультибрендовый онлайн шоп METAMED - Фармацевтическая компания с полным спектром услуг Dexaflu - от симптомов гриппа и простуды SMARTY - Увеличение продаж вашей компании ELECARS - Электромобили в Ташкенте, Узбекистане CHINA MOTORS - Купи автомобиль своей мечты! PROKAT24 - Прокат и аренда строительных инструментов